2012年06月07日
噛みつきに悩む
「たくさんスキンシップしてくださいねー」
と言われてしまいました・・・
最近クラスのお友達への
噛みつき未遂が多発していた息子。
一昨日はとうとう思いっきり噛みついて
先生が注意しても離そうとしなかったらしくて
イライラが募っているのでしょうか。

上の子たちの時にはこんなトラブルは経験がなく
正直、驚きとショックで胸も頭もいっぱい。
何がいけなかったのか。どこで間違ったのか。
同じように育児してるつもりなのに。
噛んだり叩いたりは愛情不足の現れだと
よく聞きますのでね
ちょっと凹んでおります
1才半、注意されていることは理解できてるはず。
しっかり育てていかねば。

にほんブログ村
子育てって難しいですよねぇ
噛んだり叩いたりって 愛情不足ってよく聞きますけど
私は そんなことないと思います。
私は4人の子供がいますが
上の子3人は仕事が忙しく
あまり 構ってあげれませんでした
はっきり言って愛情不足だったと思います
でも 噛み癖などはなかったです。
子供のストレスって
愛情不足だけではないと思います
保育園がストレスになってるのかもしれないし・・・
あまり自分を責めて凹まないでください
子育て頑張りましょうね(^_^)

うちは噛み癖はないですが、
保育園に噛む子がいて、ちょうど同じくらいの年なのでコメしてしまいました。
うちの下の子2歳半で、噛まれて帰ってきましたが、
「○○君はまだ赤ちゃんやで噛むんさ。もう治った」
と言いました。
興奮したり、うれしくなると噛む子もいますし、
愛情不足ばかりが原因ではないと思います。
2歳半のうちの子でも、小さい子は噛むこともあると理解してますし、
あまり気になさらずとも、治まっていくとおもいますよ。
うちの一人息子も今は無くなりましたが半年前…二歳ぐらいの時に、カミカミブームきましたよ~

その原因は色々あったと思います。
最初は噛まれてばっかりで保育園から帰ってくる時は毎日といっていいほど噛み痕二個はありました。
その内、本人も噛む様になってしまって…(-"-;)
きっと噛まれた事でこう言う手段もあると学習したのかな?とも思いました。しかし、楽しすぎても噛みます


あと、うちは言葉が出るのが遅かったので自分の気持ちが上手く伝えられないって時もガブ

私も一概に愛情不足



コメントありがとうございます
4人のママさんとのことで、同じような賑やか家族なんだろうと想像します♫
確かに仕事を持っていると子供と接する時間は限られてしまいますよね。私も仕事優先の子育てだったので、下の二人はゆったりと育てたいなと思っているんです。
接する時間が長いだけで中身が空っぽでは何の意味もありませんね。
親だって子に育ててもらってる部分はかなり大きいはずなので、もしも間違った対応であったとしても、親子いっしょに学び育んでいけばいいのかな~と思ったりもします。
難しいけど、それが育児なのかも。まだまだ手を抜けませんね
とっても励みになるコメントをくださってありがとうございます!
「保育園がストレスになってるのかも」にはハッとしました。
有りうる!保育園ではすごーく頑張ってお利口ちゃんしているらしいので☆
コメントありがとうございます♫
2歳児は「年下だから。」と許すこともできる寛大さが出てくるんですね~
子供の成長って素晴らしいですねー。ウルウル・・・
言葉にできないもどかしさが「噛みつき」に走らせるのだろうと思いますし
嬉しくてテンション高くなって噛むのかも、は分かる気がします
うちの息子の場合は・・・年下(月齢下)だと分かっていて向かっていくようで
隣りに来ただけで口を開けて威嚇するんだそうで。
先生に注意されている時は、じーっと目を見て話を聴いてるそうなので
十分ってほど理解していると思います。
ただ、1歳児なので過去形で話をしても伝わりません
その場その場で対応しないと理解できないので、長期戦覚悟で矯正してみます☆体験談を聞かせてくれてありがとうございました♫
コメントありがとうございます♫
カミカミブームはやはり1~2歳なんでしょうか?
よく良く考えれば、口が達者になってくるのは3才過ぎですもんね
1~2歳は言葉のストレスがあるのかも。
これを前提にすると、6~7歳になっても噛んでしまう場合は
話が違ってくる・・・ということになろうかと思います
今日別の保育士さんにチラッとこの件をお話ししたら、保育士さんのお子さんも噛み魔だったそう。2歳くらいまではかなり酷くて、相手のママさんに誤ってまわってたくらいだって。でも、ある日復讐というか、思いきり噛まれて大泣きしてしまった日があったそうで、「痛い・いやだ」感じてからはぱったり止まったそうです。うちの子もそんな日が来るのかしら?気長に待ってみます。
体験談を教えてくれてありがとうございます♫
コメントありがとうございます♫
遠い所からブログを見てくださってるんですね☆とっても嬉しい!
世界は広いのにブログひとつで繋がってるんだなと実感しました
わが子6人、100%の思いで向き合ってきたつもりですが、正直言えば末っ子のつもりで育てた5女ちゃんには甘いです。←夫婦ともども
その後生まれた長男に関して言えば、もっと甘いです
もちろんいけないこと・危ないことをした時はきちんと目を見ていけないことを伝えてはいますが・・・やはりゆるいであろうと思います
でも育児は楽しいと認識させてくれたのは、下の二人であるし
末っ子長男のことをいえば、いちばん抱っこしてるし、食事タイムもできるだけいっしょにしてるし・・・愛情は注いでいるつもりです
気まぐれなブログですけど、これからもどうぞお立ち寄りくださいね☆