2012年02月23日
#8000 小児救急電話相談事業
ふと思い出したので、ちょろっと書いてみます
実際に利用してみての感想です
「#8000」ってご存知ですか?
夜になって急に子供が熱を出したりする事って多いんだけど
慌てて夜間救急を受診するのはこの時期ちょっと控えたいもの
・・・インフルやらいろんなウイルス性の風邪が流行ってますしね
本来は重症患者を受け入れるのが救急外来のはずだし。
もちろん
意識が無いとかひきつけを起こしてるとかなら別の話だけど

この小児救急電話相談事業について話してました
電話が繋がらないので回線を増やしてほしいとの要望がある
というものでした。そうそう、確かに繋がらない。
私は家の電話と携帯も2台使って8~9回目でやっとだったし^^
昨年末(おおみそか!)、息子が高熱を出したことがあって
その時に検診の際にもらったパンフレットを探し出して、んで電話相談してみたんです。
中耳炎で治療中だったので、熱の原因はそれだと分かったんだけど
救急を受診することで快方に向かうのか?
救急外来でも耳の切開はしてもらえるのか?
自宅でこのまま様子を見るしかないのか?
・・・悩んだって分かるはずもなく。「#8000」に電話してみました
息子の状態を話し、中耳炎であること、解熱剤は数個持っていること
熱性けいれんは次女が何度か起こしたことがあったので
その際の対処法もある程度は知っていることなどを話しました
電話口に出た方は看護師さんと思われますが
とても丁寧に対応してくれましたよー
決して事務的に話を流してしまうようなことはなかったです
顔は見えないけど、すごく安心できました
結果としては自宅で様子を見るのがベストということでした
救急外来では耳鼻科の器具はないので切開はまずできないし
処方される薬も、手持ちのものと同じになると思われるし。
ただあくまでも、電話相談であるということ
正確な診断ではないですからね。当然ながら。
言葉足らずで誤解を招いては大変なので一言添えますが
子供がぐったりしてしまってるようなら救急を受診すべきではあります
個人的には電話相談してよかったというのが正直な感想。
安心を得られたという点で、です
コンビに受診が問題になってるということをききますから
やっぱり知ってて損はないと思います
「#8000」・・・覚えやすいしね

にほんブログ村
少しずつだけど、イベント用の小物ができてるんで
小出しでアップしていきますねー^^
時々訪問させていただいてます。
上記記事、ちょっと興味があったので、コメントさせてもらいました。
cassis*さん、とってもしっかりとしていらっしゃいますね。電話相談の使い方、まさにその通りだと思います。
ちなみに、以前小児科外来看護師として働き、電話相談も受けていました。
確かに、電話では全く分からないことも多いのです。いろいろ話を聞いても、結局最終的に判断するのはお母さん自身なのですよ。
患者を目の前にみていないので、大丈夫とも言い切れないし、すぐ受診した方がいいとも言い切れない・・・たとえば、すぐに受診した方がいいような状況の場合は大抵電話せずに来院します。ぐったりしているとか、呼吸が変、とかね。迷ってる段階なので、電話で相談しようという発想になるのかな…と思います。
でも、中には5歳くらいの大きい子どもでも、熱が出た!と37度台で救急受診する母もいますし、逆に、1歳未満の子のひどい咳を2,3日も様子見る母もいるのです。。。(特に、2人目、3人目・・・)
たぶん、何が良くて何が危ないかの判断が難しいのでしょうね。
教科書的に教えるのも難しいですし、どうしたらいいのかと、医療者としても悩むところです。
ちなみに、だいたい6歳くらいまでは助成があり、無料のところが多いと思いますが、救急受診なんかは、すっごくお金がかかります。税金でね。
そのへんも分かって欲しいな~と思うことも。。。
あ、長々すみません。
でも、cassisさんのように、しっかりしておられるお母さんもたくさんいるんですよね^^
何だか、安心。
中耳炎、繰り返して大変だと思いますが、無理せず息子さんをいたわってあげてください。あ、肺炎球菌やヒブのワクチンを接種すると少し良くなることもあるらしいです。
では。失礼しました。mm
わからないこと、たくさんあるよね。
旦那はどちらかというと、
異変があればすぐに外来受診を・・ってタイプ。
私はちょっと様子見て・・・って。
初めての子だから、必要以上に心配
してのことだとわかってはいるんだけど。
これでちょっともめることも多々。。。
「#8000」
知ってるけど、なかなか電話することはなくて。
でも、時間が確か19:00~23:00ごろまでだよね。
私的には、深夜にもあったら・・・って思うこともある。
早い時間は、知り合いとかに電話して
聞いたりすることも出来るけど、
深夜に急にって時は、どこにも相談できず
困ったことがあったから・・・。
どっちにしても、うまく使っていきたいもんだわ。
はじめまして&コメントありがとうございます
元、現場にいらした方なら感じること・思うことは多いだろうな~と想像します
私自身、フルタイムで働いていた時は救急外来にお世話になることが多かったです。今ではとても反省していますが、当時はやはり・・・夜になってやっぱり心配だから。受診して安心したいという気持ちが強かったと思います
でも実際に診察するのは小児科医ではないことがほとんどでしたので、100%安心できたか?というとそんなこともなくって・・・
救急外来には小さな子を連れた方が多かったのはママさんたちはみな同じ思いだっただろうと思います
電話だけでも安心が得られると「よし!」と強い気持ちを維持できるので、やっぱりこの事業は継続してほしいなと思っています
電話対応時間がもー少し長いといちばんいいんですけどね@@
資金的なこともあるでしょうが、絶対的に不足しているのはマンパワーでしょうか?
私自身は6人目育児なんですが、勘に頼ったり、変な経験値が身について厄介なことも多いです。まだまだ手のかかる1才j育児☆ガンバリマス
pop candyさん^^
ほんとにね、夜中に熱出されると困っちゃうよねー。週末とかもね
あの電話対応ってひとりなのかな?当番制でね
だとすると電話がなかなかつながらないのも分かるけど。
補助金だとか税金だとか、お金の出どころとかのことはわからないけど
とにかく足りないのは「人手」なのだと思うよー
乳幼児医療、待機児童。。。子育てしやすい環境が整うとイイね♪