#8000 小児救急電話相談事業
前々から記事にしようと思ってたことを
ふと思い出したので、ちょろっと書いてみます
実際に利用してみての感想です
「#8000」ってご存知ですか?
夜になって急に子供が熱を出したりする事って多いんだけど
慌てて夜間救急を受診するのはこの時期ちょっと控えたいもの
・・・インフルやらいろんなウイルス性の風邪が流行ってますしね
本来は重症患者を受け入れるのが救急外来のはずだし。
もちろん
意識が無いとかひきつけを起こしてるとかなら別の話だけど
長くなりそうなんでたたみますね^^
先月だったかな?、運転中に聴いてたラジオで
この小児救急電話相談事業について話してました
電話が繋がらないので回線を増やしてほしいとの要望がある
というものでした。そうそう、確かに繋がらない。
私は家の電話と携帯も2台使って8~9回目でやっとだったし^^
昨年末(おおみそか!)、息子が高熱を出したことがあって
その時に検診の際にもらったパンフレットを探し出して、んで電話相談してみたんです。
中耳炎で治療中だったので、熱の原因はそれだと分かったんだけど
救急を受診することで快方に向かうのか?
救急外来でも耳の切開はしてもらえるのか?
自宅でこのまま様子を見るしかないのか?
・・・悩んだって分かるはずもなく。「#8000」に電話してみました
息子の状態を話し、中耳炎であること、解熱剤は数個持っていること
熱性けいれんは次女が何度か起こしたことがあったので
その際の対処法もある程度は知っていることなどを話しました
電話口に出た方は看護師さんと思われますが
とても丁寧に対応してくれましたよー
決して事務的に話を流してしまうようなことはなかったです
顔は見えないけど、すごく安心できました
結果としては自宅で様子を見るのがベストということでした
救急外来では耳鼻科の器具はないので切開はまずできないし
処方される薬も、手持ちのものと同じになると思われるし。
ただあくまでも、電話相談であるということ
正確な診断ではないですからね。当然ながら。
言葉足らずで誤解を招いては大変なので一言添えますが
子供がぐったりしてしまってるようなら救急を受診すべきではあります
個人的には電話相談してよかったというのが正直な感想。
安心を得られたという点で、です
コンビに受診が問題になってるということをききますから
やっぱり知ってて損はないと思います
「#8000」・・・覚えやすいしね
にほんブログ村
さてさて。
少しずつだけど、イベント用の小物ができてるんで
小出しでアップしていきますねー^^
関連記事